susumuis Info へのコメント https://susumuishigami.github.io/susumuisinfo Webエンジニア susumuis の技術ブログ Mon, 23 Nov 2020 01:18:57 +0000 hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.4.3 zai より Spring BootのテンプレートエンジンにMayaaを使おうとしてみた #javaee #mayaa へのコメント https://susumuishigami.github.io/susumuisinfo/entry/2015/javaee_and_mayaa_advent10#comment-126092 Mon, 23 Nov 2020 01:18:57 +0000 http://www.susumuis.info/?p=1464#comment-126092 すみません、カッコは取られてしまうんですね・・・
意味不明なコメントになってしまいすみません

以下、全角でカッコを記載して再送信させて頂きます

—————————————————————————————————
<servlet>
<servlet-name>MayaaServlet</servlet-name>
<servlet-class>org.seasar.mayaa.impl.MayaaServlet</servlet-class>
<load-on-startup>2</load-on-startup>
</servlet>
<servlet-mapping>
<servlet-name>MayaaServlet</servlet-name>
<url-pattern>*.html</url-pattern>
</servlet-mapping>

<servlet>
<servlet-name>dispatcherServlet</servlet-name>
<servlet-class>org.springframework.web.servlet.DispatcherServlet</servlet-class>
<init-param>
<param-name>contextConfigLocation</param-name>
<param-value>classpath:/config/spring-mvc.xml</param-value>
</init-param>
<load-on-startup>1</load-on-startup>
</servlet>

<servlet-mapping>
<servlet-name>dispatcherServlet</servlet-name>
<url-pattern>/</url-pattern>
</servlet-mapping>

]]>
zai より Spring BootのテンプレートエンジンにMayaaを使おうとしてみた #javaee #mayaa へのコメント https://susumuishigami.github.io/susumuisinfo/entry/2015/javaee_and_mayaa_advent10#comment-126091 Mon, 23 Nov 2020 01:16:25 +0000 http://www.susumuis.info/?p=1464#comment-126091 初めまして、現在SpringMVCとMayaaでページを作ろうとして、ここにたどり着いたものです。

Spring MVCで以下のようにWeb.xmlを記載したら、想定通り「Hello Mayaa!」が表示され、
動きましたので、ここに記載させて頂きます。
—————————————————————————————————————

MayaaServlet
org.seasar.mayaa.impl.MayaaServlet
2

MayaaServlet
*.html

dispatcherServlet
org.springframework.web.servlet.DispatcherServlet

contextConfigLocation
classpath:/config/spring-mvc.xml

1

dispatcherServlet
/

]]>
susumuis より メイドカフェがプログラマーのノマド作業に最高な理由 へのコメント https://susumuishigami.github.io/susumuisinfo/entry/2015/maid_nomad#comment-118242 Sun, 05 Feb 2017 07:02:42 +0000 http://www.susumuis.info/?p=1264#comment-118242 あきらくんさん

コメントありがとうございます。お返事が遅れてしまいごめんなさい。
サイト制作の専門家ではないのであまり良いアドバイスはできませんが、以前、製品企画の専門家の方のセミナーを受けたとき「自分が面白いと思ったものはチェックし、分解し、アイデアをストックする」癖をつけると良いと言っていました。「面白い」と思ったことは、誰かの琴線に触れる可能性があるからだそうです。
是非楽しいサイトを作ってください!

]]>
あきらくん より メイドカフェがプログラマーのノマド作業に最高な理由 へのコメント https://susumuishigami.github.io/susumuisinfo/entry/2015/maid_nomad#comment-118209 Tue, 31 Jan 2017 07:25:52 +0000 http://www.susumuis.info/?p=1264#comment-118209 はじめて連絡させていただきます。
僕らは「世界中の人に笑顔を!」を目指してただ今、夢に向かってWEB起業準備中です!「世界中の人に元気を届ける」楽しいサイトを作りたいので、もし宜しければ相談やアドバイスなどをいただければ幸いです。
温かいメッセージを頂けますと嬉しいです。よろしくお願い致します。

]]>
匿名 より Spring BootのテンプレートエンジンにMayaaを使おうとしてみた #javaee #mayaa へのコメント https://susumuishigami.github.io/susumuisinfo/entry/2015/javaee_and_mayaa_advent10#comment-106035 Fri, 11 Dec 2015 00:25:33 +0000 http://www.susumuis.info/?p=1464#comment-106035 SpringBoot というよりは Spring MVC ですが、
Spring MVC では AbstractView を継承したクラスを作成して、任意のViewへのアダプターを作ります。
例えば、
https://kinjouj.github.io/2013/12/spring-webmvc-4-abstractview.html
や、
http://www.codejava.net/frameworks/spring/spring-mvc-with-csv-file-download-example
などです。CSVダウンロードとかでも、AbstractViewを用います。

JSP と SpringBoot の相性が悪いのは、 SpringBoot が組み込みサーバ上で実行するため、
JSP のプリコンパイルなどの指定が難しいからだと思います。

]]>
susumuis より EclipseのJavaScript環境(JSDT)を快適に使う方法 へのコメント https://susumuishigami.github.io/susumuisinfo/entry/20110728/p1#comment-99934 Thu, 27 Aug 2015 12:46:52 +0000 http://blog.susumuis.info/?p=641#comment-99934 > Angelo
Thanks! It looks good. I’ll try it later on!

]]>
Angelo より EclipseのJavaScript環境(JSDT)を快適に使う方法 へのコメント https://susumuishigami.github.io/susumuisinfo/entry/20110728/p1#comment-99186 Sun, 16 Aug 2015 21:22:03 +0000 http://blog.susumuis.info/?p=641#comment-99186 Please try https://github.com/angelozerr/tern.java

]]>
susumuis より 5年間Mayaaを使って思ったこと へのコメント https://susumuishigami.github.io/susumuisinfo/entry/2014/mayaa_experience#comment-97994 Fri, 31 Jul 2015 06:26:10 +0000 http://www.susumuis.info/?p=1126#comment-97994 イシイエリ への返信。

イシイエリさん、ご記入いただいたメールアドレスにメールを送らせて頂きました。よろしくお願い致します。

]]>
イシイエリ より 5年間Mayaaを使って思ったこと へのコメント https://susumuishigami.github.io/susumuisinfo/entry/2014/mayaa_experience#comment-97907 Thu, 30 Jul 2015 00:32:52 +0000 http://www.susumuis.info/?p=1126#comment-97907 コメント失礼いたします。
私は、会社にてサイト運営を担当することになったのですが、弊社サイトがMayaaで構築されており、私自身もMayaaが初めてで、運用に困っておる状態が続いております。また、数々のデザイナーさんがもう無理!とお断りをされてしまったりもしておりまして……。ブログを拝見いたしまして、もし可能でしたら、ぜひ一度Mayaaの運用についてなど、ご相談などをさせていただけたら…と思ったのですが可能でしょうか。お忙しいところ恐れ入りますが、お伺いしたく、どうぞよろしくお願いいたします。

]]>
susumuis より アキバのメイドさんにAndroidを教えてもらってきた\(^o^)/ へのコメント https://susumuishigami.github.io/susumuisinfo/entry/2015/cosplay_android_33#comment-81851 Wed, 11 Feb 2015 19:31:37 +0000 http://www.susumuis.info/?p=1232#comment-81851 大和みどりさん

コメントありがとうございます。今日はお疲れ様でした。話しやすかったですか?ありがとうございます。
来月も是非参加させていただきたく思います。また、幻橙館にも行きますので、そちらでもよろしくお願いします。

]]>
大和みどり より アキバのメイドさんにAndroidを教えてもらってきた\(^o^)/ へのコメント https://susumuishigami.github.io/susumuisinfo/entry/2015/cosplay_android_33#comment-81816 Wed, 11 Feb 2015 16:56:51 +0000 http://www.susumuis.info/?p=1232#comment-81816 いしがみさん本日は初めましてでした(^o^)/
ありがとうございました!
とても話しやすいお方で、有難かったです(^人^)
また是非来月も☆

]]>
susumuis より 10年間Javaを書いていた僕が Effective Java 第2版を読み返して新人に薦められるのかを考えてみた へのコメント https://susumuishigami.github.io/susumuisinfo/entry/2014/advent_calendar_java#comment-65701 Mon, 15 Dec 2014 04:30:29 +0000 http://www.susumuis.info/?p=1215#comment-65701 Otchyさん、コメントありがとうございます。
書いたときは、批判されないかと怖かったので発展的に広げていただいて大変うれしいです。今後ともよろしくお願いします。

本文にもリンクを記載しました。
コメントいただいて、むしろ技術者同士の会話の種にこの本はいいのではないかと思いました。

]]>
Otchy より 10年間Javaを書いていた僕が Effective Java 第2版を読み返して新人に薦められるのかを考えてみた へのコメント https://susumuishigami.github.io/susumuisinfo/entry/2014/advent_calendar_java#comment-65250 Sun, 14 Dec 2014 06:16:51 +0000 http://www.susumuis.info/?p=1215#comment-65250 しまった、URL 超分かりにくい風になってしまいましたね。一つ前のコメントの Otchy 部分にリンクが張られていますが、 http://www.otchy.net/20141214/java-code-of-indeed-com/ です。

]]>
Otchy より 10年間Javaを書いていた僕が Effective Java 第2版を読み返して新人に薦められるのかを考えてみた へのコメント https://susumuishigami.github.io/susumuisinfo/entry/2014/advent_calendar_java#comment-65249 Sun, 14 Dec 2014 06:15:43 +0000 http://www.susumuis.info/?p=1215#comment-65249 ちょっとコメント残したくなったのですが、すんげぇ長くなったので自分のブログに書きました。

]]>
ちー より Cocos2d-jsを試してみた(秋葉原Cocos2d-html5もくもく勉強会#4 にて) へのコメント https://susumuishigami.github.io/susumuisinfo/entry/2014/05/04/185100#comment-984 Sat, 02 Aug 2014 13:20:48 +0000 http://blog.susumuis.info/?p=604#comment-984 ご返信ありがとうございます!承知しました。突然のコメント、失礼致しました!

]]>
susumuis より Cocos2d-jsを試してみた(秋葉原Cocos2d-html5もくもく勉強会#4 にて) へのコメント https://susumuishigami.github.io/susumuisinfo/entry/2014/05/04/185100#comment-906 Fri, 01 Aug 2014 12:48:06 +0000 http://blog.susumuis.info/?p=604#comment-906 >ちーさん

コメントありがとうございます。
折角のお誘いですが、業務としてゲームプログラミングに従事することは考えておりません。
また、そのために必要な能力が私にあるとも思えませんので、今回はお力になれず申し訳ありません。

]]>
ちー より Cocos2d-jsを試してみた(秋葉原Cocos2d-html5もくもく勉強会#4 にて) へのコメント https://susumuishigami.github.io/susumuisinfo/entry/2014/05/04/185100#comment-730 Tue, 29 Jul 2014 13:05:38 +0000 http://blog.susumuis.info/?p=604#comment-730 1つ前のコメントは、私の書き損じです。失礼しました。

こんばんは。

キャラクターを使ったブロック崩しのアプリを一緒に作ってくれる
プログラマーさんを探しているのですが、susumuisさんに相談させて頂く事は可能でしょうか?

]]>
kazu より Java8をインストールしたMacでもさくらVPSのVNCは使えましたという報告 へのコメント https://susumuishigami.github.io/susumuisinfo/entry/2014/04/12/010916#comment-142 Sat, 21 Jun 2014 11:33:31 +0000 http://blog.susumuis.info/?p=611#comment-142 「さくらVPSのVNCコンソールをmac mavericsから起動する」を書いた kazu です。
提案されたように 改めてJava7u60 を入れてみました、何の設定の必要もなく、動きました。
狐にだまされた感じです、提案ありがとうございました。

]]>
id:narucy より Google Cloud Platform に Google Compute Engine を構築して、WordPressを動かすまで(その3 – wordpressらしきものが動いた!) へのコメント https://susumuishigami.github.io/susumuisinfo/entry/2014/05/02/221811#comment-167 Sat, 03 May 2014 00:00:00 +0000 http://blog.susumuis.info/?p=605#comment-167 しかし、せっかくのグーグルのクラウドなのに、wordpress みたいなスーパーレガシーを動かす意味があるのだろうか・・・。LAMPスタックはもう死んだ。HTML5/クラウドでもう終わった。

]]>
nabedge より TreeSetのComparatorではまったのでメモ(初心者向け) へのコメント https://susumuishigami.github.io/susumuisinfo/entry/20110615/p1#comment-109 Thu, 12 Dec 2013 02:48:56 +0000 http://blog.susumuis.info/?p=645#comment-109 話の最初のほうに戻ると、

— 引用ここから —
もともとこんなコードがあって
set = new TreeSet();
for (DBの取得結果) {
set.add(取得した値);
}
この後、setをつかって、UIを生成していたのだけど、順番が違うよって指摘を受けた。
— 引用ここまで —

という問題なので、そこでTreeSetではなくLinkedHashSet
http://docs.oracle.com/javase/jp/1.5.0/api/java/util/LinkedHashSet.html
を使うという解じゃだめなのかな。。。

]]>