Mayaaの生まれた日から現在までのWebのフロント開発における時代背景の変化を振り返る

これは Mayaa Advent Calendar 2015 の22日目です。昨日は「Mayaaの経験を活かして、JSPを注意して使う方法」でした。

アドベントカレンダーもあと4日です!

結局最後まで僕が書いてしまいました。一つくらい誰かが書いてくれても良かったのですが、ここまで来たら僕の分でネタが終わりそうなので、参加募集を終了します。(どうしても書きたい方はご連絡ください。

Mayaaの歴史とWebの歴史

今日は、そもそものMayaaの存在意義を過去から未来に向けて探るため、Mayaaが生まれた時代背景を振り返ってみたいと思います。

Mayaaが誕生した時期のWebの状況

Mayaaは2005年のIPA未踏ソフトウェア創造事業に採択されています
公式ドキュメントによると

Mayaaは、すでに2004年11月より、開発がスタートしています。事業に応募した2005年3月現在でも、一通りのコンセプトを実装したプロトタイプ製品がリリース直前の状態ではありました。

とあるので、コンセプト部分は2004年~2005年に生まれたことになります。

当時の言語・ライブラリ・フレームワーク・ミドルウェア・ソフトウェアの最新版はこんな感じです

名前 バージョン
J2SE 5.0
J2EE 1.4
Tomcat 5.5.x
Struts 1.2.x
IE 6 SP2
Firefox 1.0
PHP 5.0.0
Ruby 1.8.2
Ruby on Rails 1.0より前のバージョン

Googleマップのリリースとともに、「Ajax」という単語が生まれたのがちょうどその時(2005年2月)で、まだPrototype.jsやjQueryとかはありません。

WebレイアウトはCSS2はありますが、まだtableレイアウトも使われていた時期です。

そんな時期から、デザイナーとプログラマーの分業の需要があったのはちょっと驚きです。

Web2.0という言葉が出てきたのもこの時期です。

僕がMayaaを使い始めた時のWebの状況

僕が初めて触ったのは2009年8月です。その直前にWicketブームなんてのがあり、Webの開発スタイルがStrutsから大きくシフトしようとしていた時期でもあります。

当時は既にjQueryも存在し、Ajaxも一般的に使われ始めていました。モダンブラウザも生まれていましたが、IE6対応が必須の時代でした。HTML5は草案が出たばかりで、これからという感じでした。

iPhoneは3GS、AndroidはHT-03Aが発売したばかりでした。

Mayaa自体は既に成熟期に入っており、大きな変更はありませんでした。

つまり、Web2.0期の発祥とともに開発が始まり、モバイル時代に入る前に成熟期に入っていたMayaaを僕は使い始めたのでした。

運が良かったと思います。劇的な変更がほとんどなかったので、開発中のシステムをMayaaの最新バージョンに追従していくことが容易でした。

スマートフォン対応・HTML5の時に、nekoHTMLパーサーをビルドしなおさなければならなかったことはありますが、Mayaaは設計が良いのか、現在まで大きな問題なく使えています。

なお、ThymeleafやMixer2はこの後登場します。

現在のWebの状況

2013年くらいに、Webのフロントの世界に激震があり、Angular.jsなど、SPAの技術が旧発展します。

node.jsの発展ともにnpmなどのエコシステムも充実し始め、Grunt / Yeoman / Bower などもあって非常にキラキラしたフロントエンド時代が到来していました。

こうなってくると、サーバーサイドの仕事は、減ってきます。極端な話JSONを返せば良いこともあります!

ただ、SEOが必要な場合、SPAにすることは出来ませんので、サーバーサイドがHTMLを生成する需要は未だにあります。しかし、それで吐き出されたページはBootstrapが入っていたり、だいぶキラキラしていて、そこから先にAjaxを平然と行ったりします。

そして、今年、Mayaaの参加する、Seasarプロジェクトが来年で終了することがアナウンスされました。(Mayaaは今後もメンテナンスを続けます)

未来の予想

Webは混沌としていると言われます。でも、それは、需要がますます高まり、多くのプレイヤーが入り乱れているということも意味しています。

SEO全盛が終わり、IoTやオムニチャネルの時代になってくると、サーバーサイドテンプレートエンジンの技術は必要性が薄れて行くでしょう。

テンプレートというUIよりも、UXの設計が重要と言われますが、ますます顕著になるでしょう。

あと、1,2年で劇的に変わるかもしれません。

その時、Mayaaは役目を終えるのでしょうか?Mayaaが生まれて既に10年を過ぎますが、ニーズがある限りメンテナンスは続けられます。

まとめ

MayaaはいわゆるWeb2.0期に誕生し、Web全盛時代を生き抜きました!今でも十分問題なく使えます!この時代、人々はPCやスマートフォンのブラウザを使って、コミュニケーションをしてきました。

Mayaaがここまで生きてこられたのは、デザイナーが自由にデザインを作ることを制約しない設計であったことがポイントだったと思います。

僕は、IoTや人工知能の時代になっても、これまで紙だったものがWebに置き換わる需要の方が多いと思っているので、すぐに衰退はしないと思っています。そして、Mayaaが使われている限り、メンテナンスに参加し、情報を発信して行きますので、今後共よろしくお願い致します。

コメントを残す