Mayaaで独自Processorを作ろう!

これは Mayaa Advent Calendar 2015 の16日目です。昨日は「Mayaaでサイトを作るときのワークフロー」でした。

今日も11日目の続編を書きます。

とは言え、PathAdjusterの書き換えについては
5日目
SourceDescriptorについては
昔の記事
InjectionResolverについては、
これも昔の記事
で紹介していました。

そうすると、残っているのはProcessorです。

独自のProcessorを作ろう

独自のプロセッサーが必要になるのはどういう時でしょうか?
例えば、こんな時だと思います。
- 毎回Mayaaファイルに同じような記述をしている。もっと楽をしたい!
- Mayaaファイルに"${ }"でJavaScriptを書いたりせず、独自記法で直接Javaオブジェクトにアクセスして高速化を図りたい

思いつくのはこんな感じです。

Processorを極めると、Mayaaを極めるといった感じがします。

独自Processorの作り方

プロセッサーの登録には、mldというファイルが必要になります。これは、そのプロセッサーがどんな属性を受け取るのかなどを設定します。

記述例は、Mayaaのソースコード 内にある、
/mayaa/src-impl/org/seasar/mayaa/impl/engine/processor/mayaa.mld
を見てみるのが一番わかり易いと懐います。

ということで、独自のmldファイルを作って、my.mldとしてみます。

<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
<!DOCTYPE library
    PUBLIC "-//The Seasar Foundation//DTD Mayaa Library Definition 1.0//EN"
    "http://mayaa.seasar.org/dtd/mld_1_0.dtd">
<library uri="http://example.jp/mymayaa">
    <description>My Mayaa processors</description>
    <processor name="if" class="jp.example.MyIfProcessor">
        <property name="test" expectedClass="boolean"/>
    </processor>
    <processor name="write"
            class="jp.example.MyWriteProcessor">
        <property name="value" expectedClass="java.lang.String"/>
        <property name="escape" expectedClass="boolean" default="false"/>
    </processor>
</library>

この例では、writeプロセッサーとifプロセッサーを独自拡張しようとしています。

このファイルはどこに置けばよいでしょうか?
こちらの情報によると

  WEB-INF/lib
  jar内 META-INF/
  classes/以下全ディレクトリ

などに置けば有効になります。

とのことです。

ということで、classes/META-INFなどのディレクトリを切って、
org.seasar.mayaa.provider.ServiceProvider
まどと一緒に入れてしまうのが良いと思います。

Processorを実装する

プロセッサーの実装例は、すでにあるプロセッサーのソースを読むのが一番早いです。

今回はこんな感じのプロセッサーを作ってみたいと思います。

  • my:writeプロセッサー

    • escapeXml, escapeEol, escapeWhitespaceを毎回書くのはめんどくさいから、escape='false'で全部指定出来るようにする
  • my:ifプロセッサー

    • といちいち囲まなくても同じ動きをする
    • テンプレート側にm:NOT=""を付けることで条件を反転して動作する

これらを実装すればMayaaファイルを一気にすっきりさせられそうです!

実装例(MyWriteProcessor)

public class MyWriteProcessor extends org.seasar.mayaa.impl.engine.processor.WriteProcessor {
    public void setEscape(ProcessorProperty escape) {
        setEscapeEol(escape);
        setEscapeWhitespace(escape);
        setEscapeXml(escape);
    }
}

実装例(MyIfProcessor)

public class MyIfProcessor extends org.seasar.mayaa.impl.engine.processor.IfProcessor {

    private volatile boolean created = false;

    private ProcessorProperty _test;

    // MLD property, expectedClass=boolean
    public void setTest(ProcessorProperty test) {
        if (test == null) {
            throw new IllegalArgumentException();
        }
        _test = test;
        super.setTest(_test);
    }

    @Override
    public ProcessStatus doStartProcess(Page topLevelPage) {
        if (!created) {
            synchronized (this) {
                if (!created) {
                    ProcessorTreeWalker[] childProcessors = new ProcessorTreeWalker[getChildProcessorSize()]; 
                    for (int i = 0; i < childProcessors.length; i++) {
                        childProcessors[i] = getChildProcessor(i);
                    }
                    clearChildProcessors();
                    ProcessorTreeWalker echoNode = createNode(this, "echo");
                    for (int i = 0; i < childProcessors.length; i++) {
                        if (childProcessors[i] != null) {
                            echoNode.addChildProcessor(childProcessors[i]);
                        }
                    }
                    echoNode.addChildProcessor(createNode(this, "doBody"));
                    addChildProcessor(echoNode);
                    created = true;
                }
            }
        }
        if (_test == null) {
            throw new IllegalStateException("test attribute is empty." + getInjectedNode().getSystemID() + " (" + getInjectedNode().getLineNumber() + ")");
        }
        boolean test = ObjectUtil.booleanValue(_test.getValue().execute(null), false);

        NodeAttribute attr = getOriginalNode().getAttribute(SpecificationUtil.createQName("NOT"));
        if (attr != null) {
            test = !test;
        }

        return test ? ProcessStatus.EVAL_BODY_INCLUDE : ProcessStatus.SKIP_BODY;
    }

    static ProcessorTreeWalker createNode(TemplateProcessor node, String name) {
        QName qname = QNameImpl.getInstance(name);
        LibraryManager libraryManager = ProviderUtil.getLibraryManager();
        ProcessorDefinition def = libraryManager.getProcessorDefinition(qname);
        SpecificationNodeImpl echo = new SpecificationNodeImpl(qname);
        TemplateProcessor proc = def.createTemplateProcessor(node.getOriginalNode(), echo);
        proc.setOriginalNode(node.getOriginalNode());
        proc.setInjectedNode(echo);
        return proc;
    }
}

Ifの方が結構複雑な感じですね。これは、複数のプロセッサーの仕事をまとめるために、初めてレンダリングするときに、前後にプロセッサーを足しています。

さすがにもう少しスマートなやり方もあるかもしれません。

記述例

Mayaaファイル先頭のxmlns属性に、今回使った名前空間を追加しないと使えません。今回はhttp://example.jp/mymayaaというものを書きましたが、実際は自分が所属するドメインなどユニークなものを使ってください。

<?xml version='1.0' encoding='UTF-8' ?>
<m:mayaa xmlns:m="http://mayaa.seasar.org" xmlns:my="http://example.jp/mymayaa" >
  <!-- XXXの時にのみ表示します -->
  <my:if m:id="IF_XXX" test="${request.XXX}" />
  <!-- YYYを出力します。 -->
  <my:write m:id="YYY" escape="false" />
</m:mayaa>
<div m:id="IF_XXX">XXXです</div>
<div m:id="IF_XXX" m:NOT="">XXXではありません</div>
<span m:id="YYY_HERE">YYYを出力</span>

まとめ

このように、プロセッサーは簡単に作れます。上手くやると、Mayaaファイルをとてもすっきりさせたり、独自のテンプレート記法を自由に生み出せることが出来るでしょう。

MyIfProcessorと同じような仕掛けで、for, forEachプロセッサーは簡単に作れます。

Mayaaファイルの書き方がかったるいなーなどと思ったら、Processorの作成に挑戦することをおすすめします。

おまけ:じつはMayaaは何でもプロセッサーで処理する

Mayaaの内部構造を理解すると、例えば「静的文字列を出力する」(LiteralCharactersProcessor)もプロセッサーだったりします。&lt;!CDATA句もCDATAProcessorというのがあったりします。

Mayaaのレンダリングはプロセッサーであることを理解しておくと、何かあった時の調査に役立つと思います。

コメントを残す