外出先で仕事をするために、Macにポスグレを入れましたが簡単でした。
基本的には、
http://lets.postgresql.jp/documents/tutorial/macosx/
の記述で、PostgreSQL 8.3 を 9.0に読み替えるだけでOK
MacはMacbook Air 11 inch (late 2010)を使用 OSX 10.6.6 snow leopardにて確認。
手順:
http://www.enterprisedb.com/products-services-training/pgdownload#osx
ここから、installer version Version 9.0.4-1「MacOS X」をダウンロードして実行。
Windowsと同じ感じですね!
pgAdmin IIIも入っていい感じです。
しかし、開発しないときも裏でデーモンが動いてしまっているのは、メモリの無駄ですよね?
調べてみると、以下のコマンドでデーモンの起動・終了を制御できるようです。
sudo launchctl stop com.edb.launchd.postgresql-9.0 sudo launchctl start com.edb.launchd.postgresql-9.0