Category Archives: Web技術

はてなブログEpicテーマをレスポンシブルしてみた

悪乗りしてレスポンシブルしてみた。

こうですか?わかりません><

もう、何が何だかなので現在のものをそのまま貼ります。動きはこのブログ自体を見て!

ソース全文

/* <system section=theme selected=alpha2> */
@import /css/theme/alpha2/alpha2.css;
/* </system> */
h1#title {
    text-align: left;
    /*font-family: \'Times New Roman\';*/
    font-style: italic;
    text-shadow: 6px 6px 2px #CCC;
    padding-top: 30px;
    padding-bottom: 15px;
}
h1#title > a {
    font-size: 130%;
}
#container {
    text-align: left;
    width: 100%;
    max-width: 1160px;
}
@media screen and (min-width: 1067px) {
    #container {
        width: 90%;
    }
}
@media screen and (min-width: 960px) and (max-width: 1067px) {
    #container {
        width: 960px;
    }
}
header#blog-title {
    margin-bottom: 0;
}
#top-editarea {
    margin-bottom: 2em;
}
#main {
    float: left;
    width: 100%;
    padding: 0 0 0 0;
}
#main-inner {
    margin-left: 130px;
    margin-right: 220px;
}
#wrapper {
    width: 100%;
}
#box2 {
    margin-left: -200px;
    width: 200px;
}
#main img {
    max-width: 100%;
}
@media screen and (max-width: 800px) {
    .entry-header .date {
        position: relative;
        left: 0px;
    }
    .entry-header-menu a {
        top: 4px;
        left: 120px;
    }
    #main-inner {
        margin-left: 0px;
    }
}
@media screen and (max-width: 600px) {
    #box2 {
        display: none;
        width: 0px;
    }
    #main-inner {
        margin-right: 0px;
    }
}
/* <system section=background selected=fff> */
body{background:#fff;}
/* </system> */

解説

  • 背景色を白くした
    • 前回、紙みたいなデザインがリキッドしたら気持ち悪いということがわかったので
  • 横幅90%だったのを、960px以下では100%になるように、90%が960pxを下回った時は960pxになるようにした
    • 以下の部分
@media screen and (min-width: 1067px) {
    #container {
        width: 90%;
    }
}
@media screen and (min-width: 960px) and (max-width: 1067px) {
    #container {
        width: 960px;
    }
}
@media screen and (max-width: 600px) {
    #box2 {
        display: none;
        width: 0px;
    }
    #main-inner {
        margin-right: 0px;
    }
}

おおおおっー僕でもできたー!!!

はてなブログのEpicテーマをリキッドレイアウトにしてみた

はてなブログを使っている技術者の方はEpicテーマを使っている人が多いなあと思います。シンプルで読みやすいので、内容重視の技術者ブログに適していますよね。

このブログもEpicテーマを使用していますが、幅が960pxで固定されているのが気に入っていませんでした。最近のディスプレイで見たら狭すぎです。ソースコードを配置してもすぐに右が切れてしまいます。そこでCSSをカスタマイズできる機能を利用してリキッドレイアウトにしてみました。

動作確認済ブラウザ

  • MacOSX 10.0.2
  • Safari 7.0.3
  • Windows 8.1
  • Chrome 34
  • Firefox 29
  • Opera 20
  • Internet Explorer 11

CSSコード全文

/* <system section=theme selected=alpha2> */
@import /css/theme/alpha2/alpha2.css;
/* </system> */
#container {
    text-align: left;
    width: 90%;
    max-width: 1160px;
}
#main {
    float: left;
    width: 100%;
    padding: 0 0 0 0;
}
#main-inner {
    margin-left: 130px;
    margin-right: 220px;
}
#wrapper {
width: 100%;
}
#box2 {
    margin-left: -200px;
    width: 200px;
}
#main img {
    max-width: 100%;
}
/* <system section=background selected=ddeaed> */
body{background:#ddeaed;}
/* </system> */

ポイント

主に下記の情報を参考にしています。

【CSS】3カラムレイアウト-左右は固定幅、中央は残りの幅目一杯に広がるレイアウト-14時の間食

日付の表示は、mainの並列ではなく、mainに含まれる要素だったところが少し違います。 また、そのままだと画像が横にはみ出してしまうので、max-widthを入れています。

それから横に長いディスプレイで読んだ場合、かえって読みづらくなってしまうので、#containerにもmax-widthを入れました。

その他参考にしたページ

言い訳

僕はHTMLコーダーでもWebデザイナーでもないので、見よう見まねと当てずっぽうでCSSを書いていますので適切でない書き方ではないかもしれません。もしもっと良い書き方があればコメントいただければ有り難く思います。

追記

リキッドにしたら、落ち着かない感じになったように感じます。

日常のものはそんなふにゃふにゃしないからと考えれば当然ですね。

よく見るとfacebookやTwitterも横幅固定なのですね。

発見したこと

よく見ると、例えば、日付のカラムって、main divの内側で本文の下にあります。 これがEpicでは左側にあるのですが、普通に考えると左→右ってところを、marginとfloatを使って右→左の順番で並べています。 なんでこんな変なことするのかと思いますが、日付よりも圧倒的に本文が重要ですよね!

はてなブログはアクセスすると即座に本文がレンダリングされるので、その辺りが最適化されているようです。

JJUG CCC 2013 Fall で発表してきました

共同発表者のWebデザイナーさんがスライドを作ってくれたのですが、残念なことに、はてなダイアリーに埋め込むことはできないみたいですので、以下よりリンクをしてみて下さい。


テンプレートエンジンを利用してプログラマーとWebデザイナーが共同作業をする上で大切なこと

前回ご好評を頂いた(僕じゃなくて、Webデザイナーさんの)発表について、
「本当はフルバージョンをJJUG CCC 2013 SpringのCfP応募したんだけど落ちたんですよね」
という僕の情けないつぶやきをしてるところ、JJUGの重鎮様にお誘いを頂いたというのが発表の経緯なのであります。
お陰で 僕が美人Webデザイナーさんと半日一緒に過ごせるという嬉しいイベントが年に二度も訪れ Java界隈のエンジニアの皆さんにWebデザイナーさんの視点という、普段は得られない意見を届けられるという、有意義な発表が実現したのであります。
そこには40人くらいいたんでしょうか?少なくとも、去年の僕の発表よりは人が集まりました。運営の方には「このセッションは、今回の注目のセッションでして、ある意味永遠のテーマですから、みんな興味を持っていらしてるんですよ」と、良いプレッシャーを与えて下さって、とても楽しく発表を始めることができました。意欲的な質問をかなり頂けたので良かったです。

過去に思いをはせるようなことは、前回のエントリでしているので、特に繰り返しませんが、この発表が成功したら、「発表してよかったな」というレベルを超えて、「この3,4年ばかし仕事していてよかったなー」という思いでいます。

発表の中で「プログラミングできないのにプログラム作ってるみたい」と言ってくれましたが、実は個人的に一番うれしい言葉です。こういうことをしたくて一時は開発環境でも作ってる会社に就職したいなと思っていた時期がありました。今の仕事ができて本当に良かったと思います。一方で後半の方は、要するに、マネージメントの領域に入ることなので、どんな技術も最後はここに行き着くのだなと思います。自分はイマイチ苦手としていましたが、担当者間の確執やいざこざも後から振り返ってみれば楽しい日々だと思います。

チームで仕事するって楽しいよね。そう思っていれば、どんな仕事もうまくいくんじゃないかなと思ってしまいます。