モバイル – susumuis Info https://susumuishigami.github.io/susumuisinfo Webエンジニア susumuis の技術ブログ Tue, 01 Jul 2014 10:36:10 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.4.3 地下鉄で最適な情報端末は何だったのだろう https://susumuishigami.github.io/susumuisinfo/entry/20120402/p1 https://susumuishigami.github.io/susumuisinfo/entry/20120402/p1#respond Sun, 01 Apr 2012 15:00:00 +0000 http://blog.susumuis.info/?p=626 地下鉄内でネットが使えるようになっていくらしい。今後は都内で電波が切れるということを体験することはほぼ無くなると思われるので、今のうちに、そんな時代を振り返って書き残したいと思う。

電波が途切れがちな地下鉄で最適な情報端末は何だったのだろう。

モバイルノートPC、今時何でもソーシャル、クラウド、Webにつながってないなんてありえない。WebアプリはHTML5オフラインサポートをまともにやっているところを見たことがない。辛うじてキャッシュしててもブラウザ更新ボタンを押したら死亡。リードオンリーならまだしも、書き込みがまともに出来るサイトなんて見たことがない。

Android/iPhone、専用ネイティブアプリが充実、さすがにオフラインでも起動はするし、通信が切れていても情報くらいは表示してくれるのが一般的、Webアプリと比べれば100倍快適!キャッシュも多いから、過去データの閲覧ならば十分快適にできる!ただし、書き込みについては依然として弱くて、電波が切れるとTweetすらできなくなる。やはり常時接続前提の端末だと思う。

携帯電話、こいつこそ、東京の地下鉄事情に最適な端末だと思う。メールはオフラインでも書けるし、受信済みのメールはもちろん読める。オフライン状態でメールを送信しようとすると、次にオンラインになるまでメールをプールしてくれて、オンラインになったら勝手に送受信してくれる。地下鉄でのちょっとした確認ならiチャネルの字幕程度で十分だ。

さあ、ガラケーを持ち歩く理由がまたひとつなくなろうとしている。これを機に、ガラケーは死滅したってほぼ誰も文句を言わないだろう。

山岳部出身の僕から言わせれば、山では最近(2006年頃)まで、ドコモはMovaしか使い物にならなかった。部ではFOMAは禁止だった(故にauの人が多かった)。山では充電もできないし、電池は低温だと性能が低下する。電波も途切れがちだ。携帯電話の普及によって、山で救助の呼び出しに使われることが増えたらしい。賛否両論あるが。それによって救われた命もあるだろう。山に登るなら、今でもガラケーと、携帯ラジオは外せない。(免許取って無線機もあった方が望ましいが)

僕は万が一山で遭難したときのために、十分に電池が長持ちして十分に丈夫で防水なスマートフォンが出るまでは、ガラケーを持ち続けたい。

]]>
https://susumuishigami.github.io/susumuisinfo/?feed=rss2&p=626 0
Apple 開発者登録をした時いきなり英語で問い合わせした話 https://susumuishigami.github.io/susumuisinfo/entry/20110123/p1 https://susumuishigami.github.io/susumuisinfo/entry/20110123/p1#respond Sat, 22 Jan 2011 15:00:01 +0000 http://blog.susumuis.info/?p=654 iOS開発の登竜門開発者登録をしました。
手順については

既に詳しい情報がたくさんあるので、そちらを参照してください。私は以下の記事を参考にしました。
http://blog.altemasoft.com/article/39445460.html
http://iphone.o-84.com/pub-apps/regist-apple/join-iphone-developer/

多くの方が既に書かれていますが、既にAppleIDを持っていても、開発者登録のためには英語名での登録が必要のため、再度AppleIDを発行する必要があるようです。

私も、開発用に早速AppleIDを作りました。開発者登録を進めると、途中でアップルジャパンのサイトに切り替わり、そこでは日本語の決済情報が求められます。通常は英語で登録された情報に上書きする形で日本語を入力するのですが、私はここで日本語を入力すると、後で文字化けすることが怖くなり、もう一つの日本語で登録された方のAppleIDで再度ログインをし(カートには「開発者登録」が維持される)、その情報で決済をしてしまいました。

翌日、Appleからメールが送られ、メールに記載されたリンクをクリックすると、なぜかアクティベーションは成功しません。Contact usとか表示されます。まさかと思い、日本語の方のAppleIDでログインし直してみると、そちらでは先の画面に進めましたが、いわゆる日本語が文字化けした ?が表示されてしまってそこから先へ進めませんでした。

どうやら、後からログインした日本語の方のIDに紐づけられてしまい、しかも日本語のアカウントではDeveloper登録できないという罠に引っかかって身動きが取れません。

仕方なく、先ほどのContact usをクリックし、お問い合わせをしました。私の至らない英語で、ちゃんと伝わるか不安でしたが、翌朝返答があり、再度もとのメールのリンクをクリックすると、無事開発者登録を完了することができました。

せっかくなら、そのときのへたくそな私の英語をここに記載し、あわよくば添削していただこうと思ったのですが、どうやら手元に残っていないようです。

先方からの返事はここに転載していいか分からないので自粛しておきます。

ということでいきなり英語でのお問い合わせを経験したのですが、アプリ開発をやってこられている方の間では、まだまだ序の口のようです。今後、Rejectされたり、Rejectを抗議したり、などなど、やり取りは日常茶飯事とのことなので、これからiPhoneアプリ開発を挑戦されるかたは、最低限、英語アレルギーをなくしておきましょう。とはいっても時々日本語で返事が来ることもあるみたいなので、中の人には日本語がわかる人もいるかもしれないとのことです。

ではでは

]]>
https://susumuishigami.github.io/susumuisinfo/?feed=rss2&p=654 0
第4回iPhone Developer Workshopに参加しました https://susumuishigami.github.io/susumuisinfo/entry/20110123/p2 https://susumuishigami.github.io/susumuisinfo/entry/20110123/p2#respond Sat, 22 Jan 2011 15:00:00 +0000 http://blog.susumuis.info/?p=655 http://workshop.iphonework.biz/2010/12/30/%E7%AC%AC%E5%9B%9B%E5%9B%9E-iphone-developer-workshop/

こちらの勉強会に参加してきました。僕は去年末にiPod touchを買ったばかり。今年になってからMacを買ったばかり。Xcodeは昨日ダウンロードしたばかり。Objective C?え、ないそれ?そんなど初心者として参加してきました。

午前はライトニングトーク、午後はもくもくと開発という感じでしたが、間の昼食も含んで、開発者の方の話が聞けてとても有意義でした。午後のWorkshopでは、それぞれはもくもくと開発するという形でしたが、ひとり寂しく開発するよりこのような形だととても作業がはかどりますね。


iPhone SDK アプリケーション開発ガイド

僕は不慣れなXcodeで、右の本を読んでひたすらサンプルを打ち込んでいましたが、慣れないため結構はまってしまい、正面の@Nekomimimiさんに助けて頂きました。一人だったら、おそらくもっとはまって時間が流れていってしまったと思います。

規模は小さいですが、とても良い勉強会でした。次回も参加します!

以下はメモがわりにtweetしていたものです。最初の4つは僕の発言ではありません。

http://twitter.com/susumuis/status/28993023278845952

http://twitter.com/susumuis/status/29004189690503168

http://twitter.com/susumuis/status/29005073220636672

http://twitter.com/susumuis/status/29009406918131712

http://twitter.com/susumuis/status/29009406918131712

あと、Interface Builderを使う派と使わない派が分かれることを知りました。@Nekomimimiさんは使う派で、@saku2sakuさんは使わない派とのこと。僕は買ってしまった本が本なので、使わない派になりそうです。

]]>
https://susumuishigami.github.io/susumuisinfo/?feed=rss2&p=655 0
Apple製品超初心者がiPod touchを購入してみた https://susumuishigami.github.io/susumuisinfo/entry/20101225/p1 https://susumuishigami.github.io/susumuisinfo/entry/20101225/p1#respond Fri, 24 Dec 2010 15:00:00 +0000 http://blog.susumuis.info/?p=659



今まで僕は、

「Apple製品に興味はない。MacもiPodも手を出さない」

と言い続けていたのですが、時代に波に逆らえず、iPod touch (32GB) を買ってしまいました。

いや、本当はAndroidの方が興味があるんですけど、なんか携帯キャリア製のを買うと維持費が高いし、海外製品をという勇気も今はないし、それ以上に、音楽ファイルをiTunesで管理して、あまつさえApple LossLessエンコードなんて使ってしまっているので、携帯プレーヤが欲しいなあなんて思ったら、完全にiPodに囲い込まれ、ついでだから、iPhoneっぽいtouch買うかー……とか完全にはめられてます。さすがです!

あとね、最近、動画に興味があるんですよね。家庭の事情で夜出かけられないので、IT勉強会とか、Ustで見たいと思っていましたし、それに加えて、最新型のiPod touchにはカメラが付いているというので、自分もなんか撮影してやってみたくなってしまって、中古を安く買うのではなく、新型をキャッシュで!してしまいました。

まあ、なんとなく良さそうなAndroidに対し、音楽プレーヤという強烈に具体的な用途を明示してくれるiPod touchが強い。コロリと落ちてしまった次第です。まだAndroid良さそうと思ってるんだけどねえ……

「飲み物代ケチって水道水を飲んでるような人に、2万5千円も、現金で買い物させるなんて、流石過ぎます!」

で、そんなわけで、うちにiPod touchが来ました。まずは色々試してみましょう。

うぉ!いきなりiTunesにつなげだと!しかもネットつながんなきゃ何も出来ないじゃないか!

そんなことも田舎者の僕は知りません。部屋の隅にしまっていた古いノートPCを出してきて、ネット回線は、Willcomのアドエスを持っていたので、それでWifi Snapを立ち上げて接続しました。「おっせーけどね」


そんなわけで、以下感想。

最初は慣れない

まあ、いきなりiTunesつなげとか、知らなかった人にはびっくりしますね。

慣れてくると、使える

何が出来るのかが明確なインターフェイスに感じます。国内Android端末の場合で噂に聞く、「使えないアプリがいっぱいプリインストールでUZeee」ということもなく、メニューに表示されるアプリ群はシンプルでいいですね。

タッチパネルいいね

静電容量式タッチパネルとやら、知り合いのアンドロイドマニアが、感圧式との違いを強調している意味がわかりました。
キーロックせずにポケットに入れても誤動作しないんですね!PHSの遅いの回線で待ち時間とか発生するのですが、その間に別の作業をしようと両手を開けるために、その都度キーロックをON/OFFするのはするのでめんどくさかったです。
iPod touchならそのままポケットに入れてしまえばいいですね!

フリック入力……できません>_

いいのは分かるんですが、なんか、画面をこすって入力するというセンスが、自分的に嫌な感じがするので、Qwertyキーボードを使っています。ベル打ちが出来ればそれがベストなんですが……。

カメラが使える

iPhone4に比べ、画質が低いと定評のiPod touchのカメラですが、iPod touchで撮影し、iPod touchで鑑賞する限りは、けっこうナイスな感じがします。たしかに画素数は低いですが、画像エンジンが頑張っているのかもしれません。暗がりでもホワイトバランスが狂わず、ノイズもまあまあマシな感じです。

PCに転送しちゃうと、荒が目立つんだけどね。これも縮小してブログに貼るとかだったらいいんじゃない?

元高校写真部の僕から言わせれば、近頃のデジカメの高画素化はついていけません。容量食うだけかと。
400万画素のカメラ(当時としてはかなりハイエンド)で、A4光沢紙に印刷して、学校行事で展示していましたから。
紙に印刷するのではなく、ディスプレイで鑑賞する用途がさらに今後増えていくでしょう。そうなったら、さらに、画素数はいらず、むしろ、表示速度の面で、以下に低画素で「使える」絵を作るかが鍵だと思います。

動画もきれいだよね。ただ、デフォルトのHDサイズで撮影してしまうと、容量が大きすぎるので、Camcorderというアプリを使ってVGAサイズで撮影していこうと思います。

意外にも、自分撮りをするといい感じです。画質も画角もちょうどいい感じで、自分の顔をLive中継する…なんてことはあるのか分かりませんが、あたかも隣にカメラマンがいるかのような視点で自分を撮影できて、散歩中の自分を撮ってみたりすると、面白いです。

ということで、iPod touchのカメラの機能には満足しました。

容量は32GBにしてよかった

無駄に大容量にするとか嫌いなので、8GBにするか迷ったのですが、結論から言って、32GBで良かったです。ビデオ撮影とか、動画保存とかすると、すぐ容量食うので。

自分はiTunesライブラリフォルダを8GBのUSBメモリに保存して持ち歩いてる(本当はiTunes自体をUSBから起動したい)のですが、アプリと写真と自分で撮ったビデオはiTunesライブラリとは別系統なのと、なにやらシステム用に何GBか容量を食うようなので(最初から29GBしか領域が見えない)、ここはケチって8GBにしなくて良かったと思います。

Safariが使える

今までアドエスのOpera Miniを使っていました。Opera Miniの方が、ブラウジングは速いのかもしれませんが、使いやすさと再現性では、iPod touchのSafariの方がいいですね。
Opera MiniでECサイトを使ってると肝心なところで先へ進めなくて残念な思いをすることがありましたが、今のところ、Safariではそのような事態には遭遇していません。

よく出来たメディアプレイヤーである

iTunes自体がメディアプレイヤーですから、それと同期するという意味では、よく出来たメディアプレイヤーですね。

今までもWindows Mobileで動画とかみようと思えば見れたのですが、変換して、コピーして、メディアプレーヤから選択して…という操作が億劫でやってませんでした。そこへいくと、iTunesにドラッグしたら即同期だもんね!こりゃいいわ。

音楽聞きながら席を移動できる

今まで、デスクトップPCにイヤホンつなげてiTunesで音楽を聴いていたのですが、例えばトイレに行きたくなったときに、音楽を止めるか、我慢するか、流しっぱなしでトイレに行ってしまって、もどってきたときには曲が終わっているかのどれかしかなく、結局我慢してしまうということが発生していました。

生理現象は地味に重要な悩みであります。

自宅にネットが欲しくなった

とあるところで、Wifi接続をしてみたところ、全然使用感が違いました。やっぱりWillcom回線では辛いようです。Youtubeまともに見れないしね。ということで……

ポリシー曲げて、ADSL12M申し込んでしまいました

公衆無線LANやFONスポットによく繋がる

都内在住なので、恩恵に授かってます。山の手線内だと、Livedoorスポットが、交差点の度に出てくるので、FONアカウントを持っていると重宝します。ログイン画面がもっさりした感じなのが、残念ですが。

アクセスポイントの切り替えも、サクサクできるので快適です。アドエスのWindowsMobileだと、固まったりしてイライラしてたので、使えても使う気にすらならなかったです。

結論

(ある意味)生活が変わった

これがAppleの力だというのなら、すごいぜ!
アプリ作りたくなったyo
もしかして、次はMacなのか?

2010/12/27 追記

無線LANや、容量について、自分撮り追記した。
表記を、(iPodTouchからiPod touchに改めた)

]]>
https://susumuishigami.github.io/susumuisinfo/?feed=rss2&p=659 0