Category Archives: 趣味

首都圏でJR線の一筆書きルールを利用してノマド作業をするのに適したコース9選

僕は休日によくMacBookAirを持ち歩いて、外でコーディングをします。そういう時、ルノアールを活用される方が多いようですが、どうも自分はカフェで作業が肌に合わず、そこで、電車コーディングを始めました。

ところで、JRには以下のルールがあります。
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1001/09/news006.html
近郊区間内、つまり東京や大阪では、一筆書きにすれば、隣駅までの切符で区間内いくらでも乗れますというルールです。このルールを利用すれば、初乗り料金でかなり長い時間、電車に乗り続けることができます。また、首都圏の中心部を外れれば、景色も楽しめたり、トイレ付きの列車に乗れたりします。

そうして、僕は東京の一筆書きで行ける全線区制覇をしてしまいました。これまでの経験を踏まえて、電車でコーディングする際の情報をここに発信したいと思います。

必要な道具

  • モバイルデータ回線。
    • NTTドコモ、あるいはb-mobile fairがおすすめです!WiMaxだと、多分都市区間を外れると辛いと思います。山手線限定ならばWiMaxはオススメかも知れません。*1
    • テザリング可能なスマートフォンでも可です。ただし電池残量に注意。
  • ノートPC
    • 電源がありません。バッテリーの持ちが必須です。また、起動・終了が軽快であった方が良いので、Macがおすすめです。自分は所有していませんが、マシン自体がWiMaxや3G機能を持っていると便利かもしれません。

以上です。逆に言えばあまり多くの物は持つべきではありません。乗り換えとかでアタフタするだけです。書類や紙の資料などは持たず、どうしても必要なら、電子版をPCに保存しましょう。

ビギナー向けおすすめルート

これは出発地によって変わるのですが、僕の基準で、秋葉原近辺を発着のすることとして書きます。

  • 山手線一周
    • 例:秋葉原,(品川,池袋),御徒町
    • 乗換回数:0回
    • 気軽です。一周約1時間と短めですが、それが良い場合もあるでしょう。本数が多いのが一番です。また、都心に近いので、WiMaxが確実に使えます!
    • ただし、山手線って意外と混んでいます。新宿や池袋など混雑する駅前後では、PC広げているといやがられたりします。電子書籍を読むくらいがやっとかもしれません。
  • 房総半島一周
    • 例:秋葉原,千葉,成東,大網,安房鴨川,蘇我,東京(京葉線),御茶ノ水
    • 乗換回数:6回
    • 自然の海が見えるルートです。日中は乗車率も高くないのも魅力です。いざとなったら特急も使えます。ボトルネックは東金線です。半日がかりになりますが、おすすめです!お昼は千葉駅の駅弁を是非ご利用ください。ただし最近は、全席ロングシートの電車もたまにいるのでご注意ください。
  • 南武線・武蔵野線・京葉線で東京外周
    • 例:秋葉原,池袋,川崎,府中本町,東京,御茶ノ水
    • 乗換回数:4回
    • 乗車率、運転本数的にオススメです。始発駅を効果的に使えるので座れますし、急に予定が発生した場合は中央線を使ってルートを短縮することもできます。武蔵野線が府中本町付近と東京付近で地下に入るので、ネットが一時的に使えなくなります。武蔵野線を府中本町から東京まで乗るのは結構乗りごたえがあります!
  • 東京北西部一周(中央線・川越線・東北/高崎線)
    • 例:御茶ノ水,八王子,川越,大宮,上野
    • 乗換回数:4回
    • 逆ルートは登山帰りの人と一緒になっちゃったりしますので注意が必要です。乗り換えが比較的しやすいと思います。
  • 横浜線
    • 例:東京,東神奈川,八王子,御茶ノ水
    • 横浜側から回ることはお勧めしません。乗換駅が東神奈川になるので、根岸線直通電車の場合は座れない場合が多いです。また、到着先が八王子と、やや遠め。さらに八王子で中央線が座れなかったりします。やるなら逆ルートをオススメします。

一度は乗っておきたい、難易度高めルートルート

  • 水戸線
    • 例:上野,友部,小山,尾久(あるいは湘南新宿ライン経由新宿,御茶ノ水)
    • 筑波山が綺麗で一度はおすすめ、常磐線の結構遠くまで行ってしまうので、いざとなったときに返ってくるのがつらいです。またどちら向きとっても友部は始発乗り換えでないので、座れる保証がありません。
  • 成田線(成田-松岸)
    • 例:上野,我孫子,成田,松岸,成東,千葉,錦糸町,秋葉原
    • 本数が少なく、我孫子、成田、松岸などで待ち時間が多く発生します。銚子の隣の松岸まで行っても海は見えません。銚子まで行けない歯がゆさがあります。佐原、水郷あたりの町並みを見たことがないなら、一度はおすすめです。
  • 南武支線、鶴見線
    • 例:東京,川崎,尻手,浜川崎,鶴見,横浜,武蔵小杉,新宿,御茶ノ水
    • 「鉄」の人の大好きなルートw本数の少なさは筋金入り。浜川崎での乗り換え時の駅の快適度、鶴見での改札通過など難所があるのでこの用途ではおすすめしません。
    • 南武線から横須賀線への武蔵小杉乗り換えの距離が長いです。
  • 八高線
    • 高崎線を利用する場合、倉賀野乗り換えが難点です。時間が許すなら、宇都宮線で小山に行き、両毛線で高崎に入ると、乗り換えもスムーズです。が、両毛線、八高線両方を大回りすると、一日がかりになります。時刻表を読んで事前計画が必要でしょう。しかしながら、八高線は首都圏で唯一気動車に乗れる線区であり、まだ乗ったことがなければ新鮮な味わいがあるはずです。
  • 両毛線
    • 群馬・栃木の山の中を走って行く大変風情のある路線ですが、東京方面から最短で回ると、どうしても大宮を通過してしまうので、大宮までの往復切符が必要になってしまいます。そのため、前述の水戸線か八高線を合わせなければならないため、非常に大掛かりになります。

書いてみて、「鉄」として楽しむのか、「オフィス」として利用するかでまったく評価が変わることに気づきました。鶴見線や八高線は、「不便だから楽しい!」線区なのですが、まともに作業をしようと考えたら「不便は不便」です。

また、鉄道本来の利用方法ではないため、他のお客さんに迷惑をかけることがないよう、混雑をしてきたら作業をやめたり席を譲るなどしましょう。お金はかかりますが、グリーン車が走っているエリアではグリーン車に乗りましょう。

2014/05/05

昔の記事を整理していて、良い情報だと思ったので、タイトル含め大幅に編集しました。初稿が2011年なので少し情報が古い部分もありますが今でもそのまま通用すると思います。

この記事を書いた当時は、僕の小遣い的に節約志向だったので、なんとしてでも初乗りで済ませようとしていましたが、最近は、正規の鉄道料金(割引きっぷも使用せず)を終点から終点まで大人買いしちゃって鉄道会社を応援したりします。そういう観点で今後また記事を書くかもしれません。

また、僕自身カフェでのコーディングに慣れて来たこともあって、あまり電車コーディングはしなくなってしまいました。

*1:記事執筆2011年当時の情報でしたので書き直しました。

千葉県石尊山に登ったこと

最近ネタが切れているので、個人的なことでごめんなさい。

またまた学生の頃の山の話です。山岳部の活動として、丹沢や奥多摩に登ることはあっても、千葉県の山に登ることはめったにありません。それはそうです。千葉県には高い山がないのです。例えば、鋸山は、海岸に近いし、急な崖があるし、高いイメージありますが、実は標高329m 東京タワーに負けてます。県内最高峰の愛宕山は408.2mで建設中のスカイツリーに負けてます。でも、山の魅力って何も高いだけじゃないですよね!

千葉県で生まれ育ち千葉県をこよなく愛する僕は、次のような山に個人的に行ってきました。

  • 大福山……紅葉が綺麗でした。標高292m
  • 鋸山……一等三角点が、日本寺裏の立ち入り禁止っぽいロープの向こう側にひっそりとあるの知ってますか?日本寺の拝観料を払って一言言えば通してもらえます。
  • 石尊山……今回取り上げます。

今日はそのうち、石尊山(標高348m)に登ったときの話をします。

ところで、山岳部ってのは、とてもしっかりしている組織です。ちゃんと、調査して、計画書を提出し、部長やOBのコーチに許可を得なければ山に入ることは認められません。勝手に登ったことがバレると最悪除名処分が下ります。とはいえ、高尾山に登ってビールを飲む時にわざわざこんな手続きはしません(笑)が、今回は部内的には未開のエリアということと、近年近くで遭難騒ぎ(http://www.jwaf.jp/magazine/backnumber/2004/0402-1.html)があったこともあって、真面目に正式なフローに乗せました。



資料といえば、分県登山ガイドがあるくらいです。あとはWeb上の情報がありますが、信用度の点であまり使用できません。通常の山行計画では、所轄機関に電話をしたりします。北アルプスの山とかだと、長野県山岳救助隊や富山県山岳警備隊が、至極の情報を提供してくれます。「警察に電話…」というのがちょっと緊張しますが、よくお世話になりました。山小屋が営業している山域では、山小屋に直接聞くこともします。しかし、今回の場合は、そのような救助隊も、山小屋もないで、僕は、君津市の観光協会に電話をしました。

「もしもし、石尊山に登りたいのですが、山の情報などをお尋ねするのはこちらでよろしいでしょうか?」

若い男性の係員が答えるには、詳しい人はいないとのこと。しかし、「詳しい人を知っているから、その人の電話番号を教えるので、その人に聞いて欲しい」と、「ゲンダさん」という方を紹介してくれました。面識もない、個人の方に突然お電話を差し上げるというのも、ちょっと恐る恐るだったのすが、その人に聞かないと調査が完了できないので、電話しました。電話の向こうに出たのは初老くらいの男性でした。ゲンダさんは、
「東京の山岳部の方が登るような山ではないと思いますよ。近所では小学生が長靴で登っていますが……」
とおっしゃい、しかし、突然電話をかけてきた若者に、とても親切に詳しく説明してくれました。ついでに今回は登らない周辺の山々のことも教えていただきました。ずうずうしくてごめんなさい。電話口で教わったことをメモして、計画書を作成、無事許可が下りたので、あとは登るだけです。

当日は爽やかな快晴でした。上総亀山駅から、バスで終点まで行くと、カントウタンポポなど色とりどりの野花が迎えてくれました。ヒルが出るとのことで、長ズボンの裾に輪ゴムをかけて登りました。休憩なしで一気の山頂に到達できました。30分くらいかかったと思います。ゲンダさんに教わったとおり、途中で「表参道」と「裏参道」に分かれていました。教わったとおり「裏参道」を選択しました。下山時に「表参道」を使ってみましたが、なるほど、たしかに崩れた石段がかえって登り下りしにくくなっていました。下山後は、登山口近くに温泉施設に入りました。700円くらいだったと思います。時間も体力もあるので、バスに乗らず、上総亀山駅まで歩きました。途中の商店で地酒を買いました。(http://www.chuokai-chiba.or.jp/sake/kura/kura6.html

楽しい休日を満喫できたので、ゲンダさんにお礼をしようと思ったのですが、うっかりお礼状を送るための住所を聞き忘れてしまっていました。再度突然電話するというのも、また失礼かと思い、結局、今日までもやもやしたまま過ごしてしまいました。

ゲンダさんがこのブログを読まれている可能性は低いと思いますが、しかし、僕はここで、ゲンダさんにお礼を申し上げようと思います。その節はありがとうございました。

岳人

岳人 2010年 12月号

久しぶりに買って読んでみたら、そのまま引きこまれてしまって一気に読みきってしまいました。

道具一式を現役山岳部に譲り渡し、一切の登山活動をやめて3年経つのに、僕の中にこの手の遺伝子が残っているらしい。一度関わってしまったら一生どこかしら繋がっているのか。大学で山岳部に4年間所属するということはそれだけ強烈な体験だったのだろうか、なんて自嘲的に書いてもウザイっすね!(笑)

内容は、2010年山岳遭難特集で、重い内容です。もし、ちょっとでも、山に興味を持っている人は読んでほしいと思います。いつもみたいにメタファーを使ってシステムと山を比べようと思ったのですが、今回はやめることにしました。ただしひとつだけ、僕の経験に基づく個人的な意見を述べておきます(上記雑誌の引用ではありません)

  • 山で体力をつけようとしない。体力をつけて山に登れ。
  • 知識も装備も準備も大事だけど、体力と体調管理が一番大切。(準備で前日に徹夜するな)

注:両方とも自分の失敗に基づく。